がん・悪性腫瘍
最近、ガンを宣告された方から「どうすれば良いのか?」とのご相談が増えてきました。
それもそのはず、今やお二人にお一人がガンにかかる時代です。
すなわち、ご夫婦のうちどちらかは、ガン宣告されるわけなんですね。
そして、3人に1人は、ガンで亡くなります。
ご存知のように、今、日本では「ガン」で亡くなる方が、毎年増え続けています。
日本は世界一医療が進んでいると言われていますが、ガンで亡くなる人も世界一です。
何かが間違っているのでしょう。
それだけに不治の病であるかのようにガンを宣告されたら当人ならびに家族みんながオロオロしてしまうわけですね。
そうならないように、丸福薬局では、毎月のニュースレター「丸福通信」で「がんについての情報」を紙面を割いてご紹介しています。
実は、私の祖父(初代当主)も69歳で膀胱ガンが見つかり、同時に腎不全のため腎臓透析が始まりました。
余命3年と宣告されましたが、漢方を中心とした代替療法で15年余り、元気に過ごすことができ寿命を全うしました。
担当の医師がこう言いました・・・「藤田さん(祖父)の底力は凄い」と。
その時、私は思いました・・・「免疫力はとても大事だと」。
その後、生体防御研究会に入会して「免疫」のことを勉強しました。
東洋医学の知恵を生かす
がんの治療として、現代西洋医学治療では抗がん剤、手術、放射線療法の3大療法が一般的な治療法とされています。
しかし、これらの治療は、病気をやっつける力は強いが、一方で体力も削ります。
そこで肝心なのは、これ以上免疫力を落とさずに治療をしていくことなのです。
せっかくがんを治療したのに、免疫力の低下から肺炎を引き起こしたり、
転移、再発する場合もあるのはとても残念なことです。
免疫力を温存しながら、病院の治療効果を十分に発揮できるような体づくりが大切です。
東洋医学には、「守る」と「補う」という考え方があります。
人間には、「自然治癒力」があります。
自然治癒力とは、人間にもともと備わる治癒力です。
身体を守ったり、足りないものを補ったりすることで、「免疫力」を最大限に引き出し、病気を治すことです。
その方法として漢方・食養生・心のケアの3つの代替療法を患者様の状態に合わせて取り入れています。
がん対策十箇条
一.治そうという心構えを持つ
二.ストレスを溜めない
三.からだを温める
四.発酵食品を積極的に摂る
五.血液をサラサラにする
六.よく笑うように心がける
七.適度な運動を無理なく続ける
八.病院の治療だけに頼らない
九.働きすぎに注意をする
十.玄米や食物繊維を多く摂る
当店では上記のがん対策十箇条を信念に、東洋医学の知恵を生かし、自然治癒力を引き出す代替療法(漢方・食養生・心のケア)が多くの方に喜ばれ、よい結果をもたらす事ができています。

まだまだ力不足ではありますが、一生懸命対応させていただいております。
また当店では専門の漢方薬剤師が対応しますので、初めての方もご安心ください。
私自身や身内があなたの立場になったら「こうします」をご紹介することを心がけています。
どうかお一人で悩まず、ご相談ください。
また当店では、あなた様のお話をじっくりお聞きしカウンセリングさせていただいているため、まずはお電話でご来店の希望の日時のご予約を承っています。
「ホームページをみて、がんについて相談したい」とおっしゃってください。
お客様のお声
- 私共と丸福さんとのご縁は妻が過去様々なダイエットに取り組んでは、その都度リバウンドの繰り返しでしたが、四国新聞のオアシスの紙面を見て、ダメ元と思い、訪れたのがきっかけでした。
藤田先生の熱心で、自信あるご指導で始めた処、順調で無理なく目標体重まで減量でき、且安定して維持出来ており、大満足で嬉しく感謝しています。
一方、私は加齢と共に頻尿や残尿感、更には排尿痛等々に悩まされる様になり、PSA検査を受けてところ、5.08と高く、行き付けの医師の紹介で、R病院泌尿器科で受診、様々な検査で、前立腺肥大が相当進んでおり、9月11日に針生検を受け、病理検査で、11本中1本に前癌病変の疑いを指摘され経過観察のため、次回予約をしました。
予め丸福通信(月1回発行のニュースレター)で様々な体験談の中から前立腺癌の記事を拝読していたので、お店を訪れ経過をお話し、藤田先生の薦めで『免疫ドリンク』を1ヶ月分、その後更に1ヶ月分を追加購入し服用を続けました。
11月の再診時では良い結果が得られず、12月3日入院。
再生検迅速病理標本では悪性像が見られなかったので、引き続き経尿道的前立腺切除手術(TUR-P)を受け、1週間余りで退院。
その間、摘出全検体の永久病理標本でも悪性所見はなく、経過も順調で悪夢が全くの杞憂であったと大変喜んでいます。
正に『免疫ドリンク』が「ガンの芽を叩いてくれた」と実感しており、適切なご指導の賜物と夫婦共々感謝しています。
本当に有難うございました。
この上共スタッフご一同様のご活躍を陰乍ら後援しています。

